検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Pr$$_{1-x}$$La$$_x$$Pb$$_3$$のLa-NMRによる研究

徳永 陽; 鈴木 博之*; 酒井 宏典; 中堂 博之; 神戸 振作; 安岡 弘志; 本間 佳哉*; 青木 大*; 塩川 佳伸*

no journal, , 

PrPb$$_3$$では低温で長周期構造を持った新しいタイプの四極子秩序が出現することが報告され注目を集めている。現在、われわれはLa希釈したPr$$_{1-x}$$La$$_x$$Pb$$_3$$を用いて、この系では初めてとなるNMR測定を実施し、この新しい四極子秩序状態の微視的解明を進めている。講演では最近行った極低温NMR測定の結果を中心に報告する。

口頭

一次元強相関電子系のスピン・電荷分離の時間依存密度行列繰り込み群法による解析

大西 弘明; Gonzalez, I.*; Melko, R.*; Dagotto, E.*

no journal, , 

一次元ハバード模型ハーフフィリングの基底状態にホールを一個加え、スピノン・ホロンの波束を生成させた状態について、その実時間ダイナミクスを時間依存密度行列繰り込み群法を用いて調べた。スピン・電荷分離の性質について、波束の実時間発展という視覚的な観点から議論する。また、強相関モット絶縁体を相互作用のない一次元鎖に接合したヘテロ構造で、その界面でスピノン・ホロンがどのようなダイナミクスを示すか議論する。

口頭

軟X線共鳴角度分解光電子分光によるCeIrSi$$_3$$の4$$f$$バンド構造とフェルミ面

大河内 拓雄; 保井 晃; 竹田 幸治; 岡根 哲夫; 斎藤 祐児; 藤森 淳*; 山上 浩志; 宮内 裕一朗*; 奥田 悠介*; 摂待 力生*; et al.

no journal, , 

結晶構造に反転対称性を持たない超伝導体として知られているCeIrSi$$_3$$について、軟X線角度分解光電子分光を用いて、常磁性・正常状態におけるバルク4$$f$$電子状態を調べた。3$$d$$$$rightarrow$$4$$f$$共鳴角度分解光電子分光及び、4$$f$$を持たないLaIrSi$$_3$$の角度分解光電子分光スペクトルとの比較より、フェルミ準位を横切る伝導バンドに4$$f$$状態がよく混成していることを示唆する結果が得られた。

口頭

重い電子系122化合物をはじめとする物質開発

松田 達磨

no journal, , 

少ない原料で純良な試料の得られるフラックス法は、アクチノイド化合物研究に大変有効なため、近年特にウラン及び超ウラン化合物育成に用いてきた。そのような研究の中で、フラックス法による122化合物単結晶育成条件の発見に成功した。特に、蒸気圧の高いCuを含む、RCu$$_2$$Si$$_2$$, RCu$$_2$$Ge$$_2$$(U,希土類)の結晶育成に成功し、重い電子系のYbCu$$_2$$Si$$_2$$においてもドハース・ファンアルフェンシグナルを観測できるほどの結晶育成に成功した。これらのRCu$$_2$$Si$$_2$$の紹介と合わせて、希土類・アクチノイド化合物の物質探索及び物性研究について報告する。

口頭

重い電子系形成過程の動的,静的性質; USn$$_3$$の場合

神戸 振作; 酒井 宏典; 徳永 陽; 松田 達磨; 芳賀 芳範; 中堂 博之

no journal, , 

重い電子系USn$$_3$$のナイトシフト、T$$_1$$, T$$_{2G}$$, 比熱,磁化率の温度依存を室温まで測定し、スピン揺らぎモデルにより解析した。それによれば重い電子系状態は従来のスピンゆらぎモデルでうまく記述できるが、クロスオーバー領域では実効RKKY相互作用の温度依存が必要に見えることがわかった。また一般帯磁率の実部を見るT$$_{2G}$$と虚部を見る1/TT$$_1$$の比較から重い電子状態で成立する動的スケーリング則とそこへのクロスオーバーの挙動について議論する。

口頭

希ガスを圧力媒体とする超高圧DACシステムの開発とアクチノイド化合物の高圧物性研究

立岩 尚之

no journal, , 

ダイヤモンドアンビルセル(DAC)を用いた超高圧下物性測定系を開発した。10GPa程度まで良質な静水圧の発生可能な希ガス・アルゴンを圧力媒体として用いてアクチノイド化合物の高圧物性研究を電気抵抗測定を通して行っている。本研究会では高圧システムとこれを用いて行ったウラン反強磁性化合物UU$$_2$$Zn$$_{17}$$の高圧研究の結果を紹介する。本研究では高圧研究で一般に用いられるさまざまな圧力媒体の静水圧性をルビー蛍光測定から判定した。希ガス・アルゴンは極低温超高圧領域で最も適切な圧力媒体であることが明らかにされた。U$$_2$$Zn$$_{17}$$の磁気転移温度,電子系特性温度の圧力効果の研究から、この物質では体積変化に対する応答が弱いことが明らかにされた。

口頭

軟X線分光によるウランミックスドカルコゲナイドの電子状態の研究

竹田 幸治; 岡根 哲夫; 大河内 拓雄; 小林 正起*; 藤森 伸一; 斎藤 祐児; 山上 浩志; 藤森 淳; 池田 修悟*; 酒井 宏典; et al.

no journal, , 

ウランミックスドカルコゲナイドUXcYc(Xc, Yc=S, Se, Te)は少数キャリア系でありながら強磁性を示す珍しい物質群である。今回、われわれはUS2(常磁性), USeS(強磁性TC=24K), UTeS(強磁性TC=87K)について、軟X線光電子分光(SXPES),軟X線磁気円二色性(XMCD)を用いて、これらの電子状態を調べた。SXPESの結果からはウラン5f電子状態がフェルミ準位に近いほうが強磁性状態が安定化する傾向がわかった。XMCDの結果からはウラン化合物に共通して見られるスペクトル形状が見られたこと、非磁性のリガンドサイトにもXMCDシグナルが観測され、強磁性発現機構解明への重要な知見が得られた。

口頭

NpPd$$_5$$Al$$_2$$$$^{27}$$Al NMRによる研究

中堂 博之; 酒井 宏典; 徳永 陽; 神戸 振作; 青木 大*; 本間 佳哉*; 塩川 佳伸*; 芳賀 芳範; 池田 修悟*; 松田 達磨; et al.

no journal, , 

新規超伝導体NpPd$$_5$$Al$$_2$$は比較的高い超伝導転移温度(T$$_c$$=4.9K)と大きな電子比熱係数($$gamma$$=200mJ/mol$$cdot$$K$$^2$$)を持つ重い電子系超伝導体である。われわれはNpPd$$_5$$Al$$_2$$の単結晶試料に対して$$^{27}$$Al NMRを行った。超伝導状態では$$^{27}$$Al NMRスペクトルはナイトシフトのスピン項の減少により低周波側にシフトし磁束格子に特徴的な非対称型に広がる。$$^{27}$$Alの核スピン格子緩和時率(1/$$T_1$$)は転移点直下にコヒーレンスピークを示さずに急激に減少し低温で温度の三乗に比例する。ナイトシフトと1/$$T_1$$の温度依存性は線上に節を持つ大きさ2$$Delta/k_{rm B}T_csimeq6.4$$の超伝導ギャップに合致する。それらの結果はNpPd$$_5$$Al$$_2$$が強結合$$d$$波超伝導体であることを示している。

口頭

第一原理バンド計算を用いたCeCoSi$$_2$$の電子構造研究

保井 晃; 山上 浩志

no journal, , 

重い電子系の典型物質であるCeCoSi$$_2$$について相対論的LAPW法を用いて第一原理バンド計算を行った。ImらがSPring-8 BL23SUにおいて、Ce 3$$d$$-4$$f$$共鳴角度分解光電子分光実験で得たバンド分散やフェルミ面の形状と比較した。その結果、フェルミ面の形状は実験結果と比較的良い一致を示し、また、バンド分散についても各軌道からの寄与を含め大まかな議論は可能であることがわかった。しかし、LDA計算を適用したときの具体的な問題点も明らかになった。特に、実験で見られる価電子バンドは計算のものと比べ高エネルギー側へシフトしている。これは強い電子相関効果によるものであると考えられる。つまり、Ce 4$$f$$電子間の強い相関効果により、価電子バンドを押し下げていたCe 4$$f$$バンドが高エネルギー側にシフトするためである。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1